top of page
検索
市川里美
2020年11月7日
ヒトはポンコツ?! もっと寛容でいいのかもしれない
脳科学の研究を見てみると、ヒトの脳はポンコツなのかも?と考えさせられます。そう思うと、もっと力を抜いて自分に寛容でいいのかもしれません。
市川里美
2020年10月28日
カウンセラーを探すには?
自分に合うカウンセラーを探すにはどうしたらいいのでしょうか?
市川里美
2020年10月18日
カウンセリングって何をするの?(2)
カウンセリングって、いったい何をするのでしょうか。カウンセリングを受けるとどういうことが起こるのでしょうか。今回は「もののとらえ方、考え方、行動、感情を変える。」ということについてです。
市川里美
2020年10月7日
カウンセリングって何をするの?
カウンセリングで何をするのでしょうか。何が起こるのでしょうか。「話す」ことで心の整理をできることが一つあげられます。
市川里美
2020年9月28日
栗拾い 抱え過ぎた栗を落とさずに、落ちている栗は拾うことは難しい。
抱え過ぎた状態では、本来の力を発揮できない。応援を頼むことも忘れないでほしいと思います。
市川里美
2020年9月18日
エビデンスによらず、何かいい方法はないものかと考える。『発達障害は治りますか?』神田橋條治ほか著 花風社(2010)
発達障害について多くの方々が知るところとなった今でも、わからないことが多い。個人差も大きい。その中で工夫を重ねていくことに勇気をもらった本です。
市川里美
2020年9月7日
「ほどよい母親」 時折失敗するくらいがいい
完璧な母親などいない、時折失敗するくらいがよさそうなのです。そして、子育てには周りの応援が必要だと思うのです。
市川里美
2020年8月31日
子育てに正解はないけれど、どの子どもにも大切で必要なことがある。
子育てに正解はないけれど、生きていく上で心の土台となる基本的信頼感を育てることは、どの子どもにも大切で必要なことです。
市川里美
2020年8月18日
子どもの養育に心理学がいえること 発達と家族環境 H.R.シャファー著 無藤隆・佐藤恵理子訳 新曜社(2001)
「子どもは、3歳まで膝の上で育てなさい」いうことを聞いたことがあります。本当でもあるし、嘘でもあるように思います。子育てに何が正解かなどわからない。そのことをこの本で知りました。多くの心理学研究を丹念に読み込み、重ね合わせ、タイトル通り『子どもの養育に心理学がいえること』と...
市川里美
2020年8月18日
正しい子育てについて。心理学研究から言えることは?
「子どもは、3歳まで膝の上で育てなさい」と聞いたことがあります。本当でもあるし、嘘でもあるように思います。子育てに何が正解かなどわからないのです。そのことをこの本で学びました。
市川里美
2020年8月6日
苦手なことを「社会科見学」と考えてみる
できれば「避けたい」と思っていること、苦手なことは誰にでもあると思います。そんな時に「これは社会見学」と思うことで傍観者的になると気軽になれそうです。
市川里美
2020年7月29日
うまくいかなければ、方法を変える
問題の原因を探すことも大事ですが、「うまくいかなければ、方法を変える」というシンプルなアプローチもあります。ストレスマネジメントにもつながるように思います。
市川里美
2020年7月18日
子どもの心の育ち
子どもの心の育ちを脳機能からみる。見る、わかる、コミュニケーションが取れるまでに脳機能がどのように発達してくのか。自閉症スペクトラム、発達障害の脳機能についてもこの本で学びました。
市川里美
2020年7月15日
精神栄養学
栄養不足はからだに不調をきたします。いまは食料に困ることはないのですが、現代人にも栄養不足が生じています。自分のからだを知り、栄養摂取を意識することが大切です。
市川里美
2020年6月27日
「自分」の社長になる セルフケアについて
自分の状態を知って、適切なセルフケアをしていく。わかってはいるものの、つい無理をしてしまいがちです。自分の状態に気づくにはどうすればいいのか。
会社「自分」の社長になる、という方法について。
市川里美
2020年6月18日
「気持ち」はどこから生まれる?
脳科学の知見をカウンセリングに活かすことでより一層の効果がもたらされるのではないか。脳と心の関係について教えてもらった本です。
市川里美
2020年6月6日
ストレスと栄養の関係
ストレスが高まると、身体はいつも以上に栄養を必要とします。意識して栄養をとることもストレス耐性を高めるとともに、回復する力になります。
市川里美
2020年5月27日
コロナハイのあとで
自分の体と心をスキャンしてみます。ちゃんと美味しく食べられていますか、よい眠りをとってスッキリと起きられていますか、些細なことにイライラするようになっていませんか、からだに痛みはありませんか…。
心と体の声をしっかりとキャッチすることで、ストレスからくる不調を未然に防ぎます。
bottom of page