top of page
検索


「不安」はどこからくるのか?(5)栄養との関連について
今回は「不安」と栄養との関連についてです。栄養に目を向けることで不安が低減、解消することも起こるのです。これまで述べた、学習、記憶、ホルモン分泌、遺伝子とさまざまな側面が複雑に絡み合ってはいるので、「栄養を摂れば、不安が解消する!」と言い切ることはできませんが、適切な栄養摂取が起点となり、感情の生起システム、不安を起こしやすくしている体内システム、神経伝達に変化をもたらし、不安を生じにくくすることが可能であると言えます。
市川里美
7月9日


「心の不調」がすべて「心」のこととは限らない。
落ち込む、やる気が出ない、心のなかに重いおもりがあるよう、不安、イライラする、憂うつ感など、心の問題ととらえられるものの中には心の問題ではないものもあります。「心」だけに焦点を当てすぎることには注意が必要だと考えられるのです。
市川里美
2021年4月27日


精神栄養学
栄養不足はからだに不調をきたします。いまは食料に困ることはないのですが、現代人にも栄養不足が生じています。自分のからだを知り、栄養摂取を意識することが大切です。
市川里美
2020年7月15日


ストレスと栄養の関係
ストレスが高まると、身体はいつも以上に栄養を必要とします。意識して栄養をとることもストレス耐性を高めるとともに、回復する力になります。
市川里美
2020年6月6日
bottom of page